大阪府(1)

 浄正橋(JR西・梅田連絡線) 歩 地図

新大阪から大阪駅を通らずに環状線野田駅へ抜ける旧梅田貨物線と、県道41号通称なにわ筋との交差で、片側車線と両側に歩道用踏切を備えた立派な踏切です。梅田貨物ターミナルが廃止され貨物使用はなくなったのですが、紀勢本線への直通特急が使用しており、列車本数が少ないので、国交省もしぶしぶ認めているそうです。すぐ北にある西梅田一番踏切は全国58箇所の危険踏切のみに指定。

 春日出町(JR西・桜島線) 開自 地図

西九条駅の西、国道43号の側道との交差。高架国道の東側は封鎖され、西側のみ対面通行の踏切があります。踏切自体少し高くなっていますので、歩行者と自転車は横の半地下道を通行します。遮断時間も長くて確かにネックでしょうが、通行量は少ないので問題ないでしょう。

 六軒屋川(JR西・桜島線) 開 地図

安治川の支流、右岸の土手にある一方通行の市道との交差。左岸の土手は封鎖されています。抜け道に使用されているようで、車の通行は多少ありますが、無くしてしまっても何の問題も無いような踏切です。

 一小川(阪急・京都線) 開歩 地図

淡路駅南詰、市道との交差。町なかなので交通量はさほどありませんが、淡路駅は乗換駅なので遮断時間が長くなっています。現在淡路駅周辺高架工事中なので、しばらくすれば解消されます。

 住宅(阪急・千里線) 開 地図

淡路駅南にあり、水道局との境にあります。ただ、現在高架工事の真っ最中で、通行は歩行者のみになっているようです。

 菅原道(阪急・京都線) 開 地図

上新庄駅南、市道との交差。歩行者専用で、後ろには関西大北陽中高が見えています。すぐ北で東海道新幹線の高架を潜りますので、簡単に高架化は難しそうです。

 善隣社(阪急・京都線) 開 地図

淡路駅北、市道との交差。住宅街の中なので、歩行者のみの踏切です。ここもすぐ南でJR城北貨物線の下をくぐりますので、解消は難しそうです。

 大宮橋(阪急・京都線) 歩 地図

崇禅寺駅北詰、市道との交差。この前後では線路の東に柴島浄水場が広がりますので、交通はまばらです。

 飛鳥橋(阪急・京都線) 歩狭 地図

崇禅寺駅南詰、県道134号との交差。東に柴島高があり、交通量もある割には狭目の踏切ですね。

 北陽(阪急・京都線) 開 地図

淡路駅北、市道との交差。善隣社踏切と菅原道踏切の間にあり、こちだは車の通行も可能です。この3つの踏切より北は高架化されていて、しばらく踏切はありません。

 新喜多(JR西・片町線) 開歩 地図

京橋駅東詰、県道との交差。駅を出てすぐですので、遮断時間も長く、交通量も多いです。なぜか「自」マークが無いですね。

 松虫3(阪堺電気・上町線) 自歩 地図

松虫駅南、松虫通との交差。専用軌道での交差は上町線内で最大の踏切です。歩行者は良いとして、車は大迷惑ものですね。

 我孫子前1(南海・高野線) 自歩 地図

我孫子前駅南、県道42号との交差。東西の幹線道路なで交通量も多く、センターにも遮断器があります。

 我孫子道1(阪堺電気・阪堺線) 歩 地図

我孫子道駅北詰、市道との交差。商店街の前で車はほとんど通りませんが、歩行者は大目です。

 細井川1-2(阪堺電気・阪堺線) 自歩 地図

細井川南、国道479号通称長居公園通。東西幹線の踏切なので、ネック感が半端ありません。この西に南海本線が走っているのですが、さすがに南海は高架化されています。

 住吉東4(南海・高野線) 自歩 地図

住吉東駅南で、国道479号との交差。上の細井側1-2踏切の西になります。南海高野線も結構走っていますので、何とかしてほしい踏切ですね。

 杉本町南一(JR西・阪和線) 開歩 地図

杉本町駅南詰、市道との交差。線路東に大阪市立大学が広がっていますので交通量は少なく、歩行者も限られてそうです。ただ、杉本町駅は退避駅なので、遮断時間長めです。

 杉本町北一(JR西・阪和線) 開歩 地図

杉本町駅北詰、市道との交差。大阪市立大学の北面を通るので、交通量は結構あります。遮断時間は退避駅で長目は同じです。

 杉本町北二(JR西・阪和線) 開事 地図

杉本町駅北、市道との交差。高架が始まる直前の踏切で、歩行者専用の踏切ですが、「事」マークありますね。

 沢之町1(南海・高野線) 歩 地図

沢之町駅南詰で、市道との交差。駅出口で歩行者専用ですが、すぐ南に沢之町2号踏切があり、ネックというほどではありません。

 沢之町4(南海・高野線) 自歩 地図

沢之町駅南で、県道30号あべの筋との交差。幹線道路と主要路線の交差なので、迷惑度MAXです。

 沢之町6(南海・高野線) 歩 地図

我孫子前駅北詰で、市道との交差。一通の地域道ですので、交通量は少なめです。

 帝塚山1(南海・高野線) 歩 地図

帝塚山駅南詰で、市道との交差。駅の南東に帝塚山学院があるので、駅からの跨線橋も完備しており、ネックとはならんでしょう。

 帝塚山6(南海・高野線) 事 地図

住吉東駅北南詰で、市道との交差。なんてことは無い住宅街の中の踏切ですが、引込み線の関係で踏切は長くなっています。すぐ北で阪堺電鉄上町線の盛土をトンネルで抜けてきますので、視認性の悪い踏切なので「事」マークでしょうか。

 矢田第四号(近鉄・南大阪線) 事 地図

大和川右岸、県道42号との交差。県道ですが、堰堤上の道路で一般者通行禁止です。花見の名所で、春の時期は人通りが多いのですが、「事」マークなのですね。

 今池1(阪堺電気・阪堺線) 歩 地図

今船駅南詰、市道との交差。市道とはいえ片側2車線の分離帯つきです。ただ、交通量はないのか、「歩」マークのみですね。

 南霞町1(阪堺電気・阪堺線) 歩 地図

新今宮前駅南詰、市道との交差。ここも、市道とはいえ片側2車線の大きな道路を横切ります。しかしここも、「歩」マークのみですね。

 宮操筋(阪急・京都線) 自歩狭 地図

南方駅西、市道との交差。幹線道路でもないのですが、街中なので交通量はそこそこです。道幅に対して踏切は狭くなっていますね。

 御堂筋西(阪急・京都線) 自歩 地図

南方駅西詰、国道423号新御堂筋の側線との交差。新御堂筋は良く知られた大幹線ですので高架で抜けていますが、側道は多少ネックになっているようです。

 御堂筋東(阪急・京都線) 開歩事 地図

南方駅西詰、国道423号新御堂筋の側線との交差で御堂筋西踏切の反対側。歩行者専用ですが、駅の出口に面していて人通りは多いです。「事」マークまで付いています。

 高槻街道(阪急・神戸線) 開歩 地図

十三駅西詰、国道176号をくぐる市道との交差です。交通量はさほどありませんが、十三駅近くなので閉鎖時間は長めです。「歩」もありますが、それほど需要あるところとも思えません。

 高槻街道(阪急・宝塚線) 開 地図

十三駅北詰、市道との交差で、神戸線高槻街道の続きです。京都線とも接近していますが、一応独立しています。列車本数多いので、閉鎖時間長めです。

 高槻街道第1(阪急・京都線) 歩 地図

十三駅と南方駅の中間付近で、オフィス街のど真ん中。ただし、すぐ北に木川小があるので「歩」なのでしょうか。

 高槻街道第2(阪急・京都線) 開 地図

十三駅北詰で、市道との交差。宝塚線・高槻街道踏切の続きで、閉鎖時間長めです。

 女子職(阪急・京都線) 開 地図

十三駅北で、市道との交差。高槻第2街道の続きのような位置にあります。名前の由来は近くも「英真学園高等学校」の前身の学校名「大阪高等女子職業学校」だそうです。

 神崎川第1・第2・第3(阪急・神戸線) 開

 十三駅と神崎川駅中間にある3連続踏切。一番右の第3のみ「自」と「歩」もあり。工場地帯の踏切で、通行量もあまり無く、第2は歩行者専用です。まあ、確かに閉まっている時間は長いですね。

 

 中島小橋(阪急・京都線) 歩 地図

十三駅北で、市道との交差。上記女子職踏切の1つ東の市道で、車両はさほど通りません。「歩」マークですが、ボトルネックというほど歩行者もありません。

 南宮原(JR西・京都線) 開 地図

新大阪駅と東淀川駅の中間にある、その筋では超有名な踏切。複々線の東海道本線に加えて貨物線まである8本を貫く踏切で、新大阪駅全列車停車を考えると、開いているのが不思議な踏切です。当然横には歩行者用跨線橋があり、踏切も有人で遮断機の上げ下げしていますが、早晩廃止されるのでしょうね。

 南方東(阪急・京都線) 開歩 地図

南方駅東詰めで、市道との交差。オフィス街なので、歩行者も朝夕程度しかいないのでしょうが、閉鎖時間は長そうです。

 能勢街道(JR西・北方連絡線) 歩 地図

新大阪駅から淀川を渡らずに、大阪駅をパスして尼崎へと抜ける貨物線と市道との交差です。片側2車線の大きな道路ですが主要ではないのか、あまり車通りありません。マークも「歩」ですが、工場街なので、歩行者見かけません。

 能勢街道(阪急・京都線) 開歩 地図

中島小橋踏切の一つ東の市道との交差。ここらへんは小中学校が並んでおり、「歩」といえばそうなのでしょうね。昼間はあまり人見かけません。

府道北・府道南(阪急・京都線) 開歩

国道176号の側道との交差。十三駅西詰めなので、閉鎖時間長く歩行者も多めです。

    府道北             府道南

北宮原第1・第2(JR西・京都線) 開

東淀川駅東詰めにあり、南宮原踏切と同様の有名な踏切です。旅客側の第1と貨物側の第2に分かれていますので、南宮原よりは幾分軽快ですが、ここも有人で操作しています。

   北宮原第1            北宮原第2

inserted by FC2 system