サイクロンの初期型のボルト 投稿者:まーくん 投稿日:2010/01/24(Sun) 10:03 No.191 いつも大変お世話になっております。先日はありがとうございました。とても助かりました。 yozo > 今度は初期型の幅広、ネジ止めボルトの物ですね。「適合ありません」と即答しようと思ったのですが、分解図見てみるとVX又はVLuxが合うかもしれません。少し調べてみます。ところで前回のは、うまくはまったのでしょうか? (1/24-10:17) No.192 yozo > 手元にARKとVLuxがあったので測ってみました。写真の右がVLux、左がARKです。VLuxはA16.9:B2.9:C10.0:D8.4:E10.7、ARKはA15.9:B1.8:C5.7:D10.2:E11.9であまり共通項なさそうです。肝心のCyclone初期型はナットが硬くしまっており、外そうとして引っかき傷作ってしまいましたので、はずしませんでした。見た目と時代ならVLuxですが、向かいのナット形式が違います。一方ARKは時代が新しいものの、向いのナットはマイナス溝が入っている同じ形式です。VXが一番妥当なようですが、仕舞った場所がわからなくなり、探し出せませんでした。 (1/24-15:10) No.193 まーくん > ありがとうございます。前回のは、XC sportの型が新しい物のようで、はまりませんでした。 (1/30-14:13) No.194 まーくん > 写真ありがとうございます!お手数かけて申し訳ないです!VLuxのC10.0:D8.4:E10.7は良い感じです。C,Dが少し長いようですが、これを探してみます。本当に感謝です。 (1/31-10:51) No.195 |
サイクロンのピボットボルト 投稿者:まーくん 投稿日:2009/12/08(Tue) 21:11 No.187 早速にありがとうございます! yozo > オークション終了近そうなので、早めに記事を上げました。サイクロンは後期型、XCSportはプレートが少し違いますが基本同じと思います。一応入りますが微妙に長さが違うようで、ワッシャを1枚抜けばフレームに固着することなく付きました。記事の完全保証は致しかねますので、参考程度にお考え下さい (12/8-23:43) No.189 まーくん > 早速にありがとうございます。大変参考になります (12/9-11:59) No.190 |
サイクロンのピボットボルト 投稿者:まーくん 投稿日:2009/12/08(Tue) 14:35 No.185 サンツアーについてとても詳しくご存じと思い、恐縮ですが、ご存じでしたらとおもい、書き込みさせて頂きました。 yozo > はじめまして。これはまた、マニアックな質問ですね(笑)。さて、サイクロンにもXCSportにもバリエーションがあります。お持ちのサイクロンGTのピボットは初期型(かなり短い)か後期型(長くて、通常はこの型、本体部分18mm)でしょうか。またXCSportは80年代のXCSport7000でしょうか、それとも90年代の塗装が黒のタイプでしょうか。どちらの機種かお知らせください。ちなみにサイクロンの後期型にα3000のピボットを入れていますが、頭のサイズが微妙に違うものの、使用できています。 (12/8-17:52) No.186 |
無題 投稿者:アッキー 投稿日:2009/12/05(Sat) 23:46 No.176 こんばんは!いつも参考にさせていただいております。 yozo > ウイナーSとはまた変わったものを発見されましたね。ウイナーSは軽合の歯を持つ決戦用ウイナー(5段で¥8500)の歯だけ鉄にした廉価版(\3900)です。蓋の分解は後からでパーフェクトなどとは違いますが、付け替えだけならほとんど調節無しで付け変わるはずです(実物持ってないので確信持てなくてすみません。 (12/6-16:47) No.178 yozo > ニューウイナーは歯間の短いウルトラと通常のレギュラーがあり、ウルトラ6なら5段のレギュラーが入っていた120mmエンドにも入るものがあります(tp://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/hub.html)。レギュラー5段をウルトラ6段にすればRDの調整は当然必要になりますが、ロー側は同じですので、Top側のみ外へ出すようになります。ただしフレームによっては6段ウルトラは入らない場合があります(tp://dc545.hp.infoseek.co.jp/bicycle/DS530_1.htmlの下のほうに120mmエンドに入れた場合があります)。ちなみにハブ軸はこの件には関係ございません。 (12/6-16:49) No.179 yozo > ニューウイナーがレギュラー6段なら当然入りませんし、フレームの問題になりますのでハブ軸を変更しても変わりません。120mmエンドの場合は選択肢があまりないのが欠点ですね。無難にポン付けならウイナーSを買っておけば良さそうですが、歯を流用するならニューウイナーの方が何かと便利です。結局2つとも買ってしまうのが正解じゃないでしょうか(笑)。 (12/6-16:51) No.180 アッキー > 早速、御教示頂きありがとうございます。 (12/6-21:11) No.181 アッキー > 詳細に教えていただき誠にありがたく思います。ウィナーの廉価版がウィナーSなのですねェ(^^) はい、せっかくですので、おっしゃるとおり ポン付けのウィナーSとギヤを組み替えて使えるニューウィナーの両方を買い置きしようと考えております(^^)/ (12/6-21:15) No.182 アッキー > お手間を取らせて申し訳ありませんが、またわからないことが教えてくださいますようお願い致します。感謝いたしますm(__)m (12/6-21:16) No.183 yozo > おおっ、2つとも買われるのですね。それが最良の選択ですが、そうやって予備部品が膨れに膨れた方を何人も見かけております(笑)。もう、アッキーさんも仲間入りですね(^ ^)。 (12/6-22:49) No.184 |
MTBをランドナーへ 投稿者:どんパパ 投稿日:2009/11/15(Sun) 15:05 No.174 はじめまして。 yozo > はじめまして、XCシリーズなら90年前半の時代ですね。その頃のカセットハブはシマノもサンツアーもコンパチとの話ですので、STIでも動いているのだと思います。泥除けはあったほうが便利ですがキャリアの方は・・・、体力次第ですので私には無理ですね(笑)。 (11/16-17:56) No.175 |
御教示ください。 投稿者:アッキー 投稿日:2009/11/06(Fri) 19:13 No.170 初めまして。いつも自転車パーツなどなどを参考に拝見させていただいております。 yozo > はじめまして。結論から先に言いますと、苦もなく行けます(笑)。県の中央部を横断するように走っていますが、30年前に走破した時でも車道5割、林道4割、山道1割くらいでした。単車では階段の部分を上から落ちるように下っていったりと結構無茶してましたが、自転車なら担ぎで楽勝です。ただ、県境付近まで移動するのが一仕事なので、車に積んでいけばよさそうですね。「崩壊の序曲」的な場所は・・・、私はあまり遭遇したくない物です(笑)。 (11/6-22:07) No.171 アッキー > 御教示ありがとうございます!はい、車に積んで行こうと思っております。 (11/8-16:50) No.172 アッキー > 「崩壊の序曲」はたぶん今頃はあまり目にかけないかもしれませんが、とりあえず第一目標の林道を走ってみたいと思っております。情報頂きありがとうございました〜(^^) (11/8-16:52) No.173 |
ご教示のほど・・・ 投稿者:watanabe 投稿日:2009/10/16(Fri) 10:26 No.160 初めて投稿させていただきます。 yozo > GR27-Fですか、かなり初期の頃ですね。タイヤですが、リム(タイヤがはまっている鉄の輪)の空気入れ口のそばに「700C」と書いてあれば700×28Cが適当と思います。数字が小さくなるほど細いタイヤとなります。私はパセラのオープン(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera7002528.html の700*28C)を使用してます。ただ、20年以上前の自転車ですので乗るのでしたら、各部グリスアップは必需と思います。製造年が判りますので、よろしければヘッドの番号(ハンドルの付け根のフレームにE5*****などの英字1文字と数字6文字の刻印ありますので、英字の次の番号)をお知らせください。 (10/16-18:37) No.161 watanabe > 有難うございます (10/18-12:40) No.162 watanabe > 番号を調べましたところ「D608898」と刻印されていました。ところでyozo様、ハンドルとサドルが固着してビクともしません。サドルは高さを変えなければいいだけですが、ハンドルは曲がった状態なので、何としても動かしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか。ちなみに昨日、「CRC556」を使って四苦八苦したのですが、やはり今日もどうにもなりません。 (10/18-12:45) No.163 yozo > ステムとピラーのW固着ですか、難関ですね。これだけは力まかせに取るか、熱で溶かすか、内側から切るくらいしかありません。また、無理してフレームやフォークを曲げた方もネットで散見します。私は内側から切る方法で挑戦していますが、めんどくさくなって途中で放り投げています。一般的には加熱して引き抜くようですが、当然塗装は剥げますので再塗装となります。 (10/18-18:24) No.164 watanabe > 重ね重ねの質問で大変恐縮ですが、「加熱」するというのは熱湯などをかけてということでしょうか、それともバーナーで熱するのでしょうか。 (10/18-20:10) No.165 yozo > バーナーであぶります。ここの自転車版に来られているデモ鳥さんのBlog「それはユーラシアから始まった」の最近の記事で、固着を外してられます(HPはググって見てください)。 (10/18-21:02) No.167 |
重ね重ね有り難う御座います 投稿者:FEATHER COMPO 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:53 No.150 HIRAGA様には、フロントキャリアでお世話になりました。 yozo > どうやら一段落されたようですね。今後もご健闘を祈ります。 (8/18-09:33) No.151 |
勉強になります 投稿者:FEATHER COMPO 投稿日:2009/08/10(Mon) 22:07 No.144 相変わらず質問づくしで申し訳ありません。 yozo > フリーの幅が30mmあれば間違いなくレギュラー6段です。また、8.2mm以下の幅ならウルトラチェーンですが、当時でもレギュラーフリーにウルトラチェーンを使用するのは普通に行われていましたから、不思議ではありません。ウルトラと言っても歯厚とチェーンのローラー幅はレギュラーと同じなので、使用には問題ありません。 (8/11-15:18) No.145 |
症状です 投稿者:FEATHER COMPO 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:53 No.140 あちこちで質問をし無知をさらけ出していて、お恥ずかしい限りです。 yozo > お話から考えますと、チェーンの問題と思います。2〜3駒だけ渋くて、左右にしごいてアウタープレートが外れるのはチェーンの不良です。私も一度だけ当たった事がありますが、該当部分を切って除くか(当然予備駒が必要)、新品に換えるかです。6段ならウルトラかもしれませんので、オークションでDIDのラナーでも購入されてはいかがでしょうか(駒数が足りるか確認ください)。 (8/7-08:03) No.141 |
相談 投稿者:FEATHER COMPO 投稿日:2009/08/06(Thu) 16:22 No.138 ヤフオクで新品状態のフェザーコンポを手に入れ、 yozo > トライメックとはまた珍しいものをお持ちですね。結論から言えば、チェーンを変えるなら現行の8速以上対応のチェーンはNGで、ママチャリなどの3/32のチェーンなら入ると思います。ベストは当時のナローチェーンで、オークションなどでも時々見かけます。 (8/6-21:29) No.139 |
ランドナーのカタログ記事 投稿者:bunaibu 投稿日:2009/03/03(Tue) 21:39 No.126 はじめまして。 yozo > ご覧いただき有難うございます。ナショナルサイクラーとは、マニアックな物を手に入れられましたね。私もカタログでは見たことありますが、実物は見たことございません。スキャン画像を上にUpしましたので、4枚DLして下さい。DL完了知らせていただければ削除いたします。残念ながら部品構成などは乗っていませんが、一助になれば幸いです。 (3/4-16:14) No.128 |
本HPが大変役に立ちました 投稿者:愛媛・西条 投稿日:2008/12/04(Thu) 22:00 No.122 32年前に購入した丸石エンペラーロードDXを今も大切に yozo > スポークが破断とは災難でしたが、修理法が解決したようでよかったですね。32年前のと言えば私のランドナーとほぼ同い年です。当時、自転車のフレームは持って10年なんて言われてましたが、再塗装したとは言え30年以上持つとは思いませんでした。昭和の頃の自転車関連は部品も知識も世の中から消えかけてますが、せめて知識だけでもと思ってHPに上げています。今後も旧車ライフを楽しんでいきましょう。 (12/5-18:50) No.123 |
全体掲示板 投稿者:yozo 投稿日:2008/11/16(Sun) 12:50 No.121 本日設置しました。 |