サンツアー S-1 |
|||||||||||||||
シフター&ブレーキ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
変速機にINDEXが備わっているのでシフターは何でもよさそうなのですが、セットで付いていたシフターはインデックス付きのグリップシフトでした。ただし、変速をつかさどるINDEXは変速機本体のものですので、シフターのINDEXはあくまでもワイヤーがたるまない程度のものでしょう。MTB系のブレーキとセットで製品化されていました。 |
|||||||||||||||
![]() |
右レバーとシフターの分解図です。パーツ数が多いので、分解後に無くさないように注意が必要です。 |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
まずはクリック部の組立てです。バネと金具をセットして縮めて、シフターの基部に差し込みます。この出っ張りにリングの基部が合わさって、INDEXの作用をします。ブレーキ基部のカプラは、ツバの大きい方を上にセットします。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
下面にツバの小さい方を入れます。ブレーキ本体の小さな穴にスプリングの一端を入れて、もう一端は本体のくぼみに引っ掛けます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
爪を引っ掛けたまま押し込んでボルトを通します。シフターの基部は斜めに溝が切ってあるリングで、この部分に押し金が当たっています。リングとグリップは不均等に切られた溝で勘合しており、特定の位置でのみ勘合しますのでずれる事はありません。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
グリップ部に専用の両タイコワイヤを通します。シフトワイヤは直接引くのではなく、右の滑車を介して行います。これは、シフトワイヤ交換の利便性のためでしょうか。表にはS1の文字が見えます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
滑車の裏面です。タイコはシフターのタイコとほぼ同じサイズです。滑車を本体にセットしますが、手で押さえていないとワイヤの弾力で弾けてしまいます。グリップ部と本体は内筒でつなげます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
内筒は3つの爪がありますので、そのまま押し込みます。ブレーキ、シフト、レバーの調節ボルトをねじ込みます。ハンドルへの取り付けは5mmアーレンボルトで締めますが、右ブレーキのみ真中にワッシャが入ります。シフターの内筒があるためでしょうか。 |
|||||||||||||||
![]() |
左レバーの分解図です。ブレーキ構造は右と同じですが、左のシフターは装備されていませんので、カバーのみとなっています。 |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ツバの大きい方を上へ、小さい方を下にしてスプリングを嵌め込みます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
右レバーと違って、左レバーはフックに引っ掛けるようになっています。左のシフトレバーも基部はありますが、GRC-26はフロントシングルですのでカバーのみになります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||