|
|
|
|
|
|
|
|
レギュラー5段 WP-5000
|
|
|
|
 |
|
レギュラー6段 WP-6000
|
|
|
|
 |
|
ウルトラ6段 WP-6500
|
|
|
|
 |
|
ウルトラ7段 WP-7000
|
|
|
|
|
 |
|
A (スプライン52):17・18・19・20・21・22・23・24・25・26・28・30・32・34
B (スプライン44):15・16・17・18・19・20・21・22・23
C (スプライン44):15・16・17
D (スプライン44):14(レギュラー5・クロスレシオ専用2ndツバ付)
E (ネジ・B.C.39):13・14・15(レギュラー1st)
F (スプライン44):14(ウルトラ7・クロスレシオ専用ツバ付)
L (ネジ・B.C.39):13・14・15・16(ウルトラ2nd・1stネジ付)
S (ネジ・B.C.39):13・14・15(ウルトラ6用1st)
U (ネジ・B.C. ):12・13・14(ウルトラ7専用1st)
V (スプライン52):16(レギュラー5・クロスレシオ専用4thツバ付)
X (ネジ・B.C.39):14・15・16(レギュラー2nd・1stネジ付)
スペーサー(レギュラー):BD(52)・CB・SB・RB(44)
(ウルトラ ):UBD(52)・UCB・UCF
市場が既にフリーハブへと移行している時代に、ボスフリー最後の抵抗の如く、戦艦大和級の怒級フリーホイールが出現しました。ダストカバーやオイルホールの採用などフリーとしても良い出来なのですが圧倒的なのは歯種の多さです。スプラインにネジ式、ツバ付にスペーサー合わせると18種類もの製品が出ていました。設計思想はニューウイナーと同じなのですが、AccuShiftに適応するように少しずつ変わっています。ただ、ツーリングやキャンピングにはαや600が、レースにはフリーハブが使われたため、活躍時期は短かったように思います。
|
|
組上がり寸法図
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
レギュラー5段
従来の5段構成です。トップは以前と同じく39mmネジ。2nd、3rdには44mmスプラインのTypeB、4th、5thには52mmスプラインのTypeAが入ります。また、以前の2ndであった44mmネジも入るように出来ています。ただ、2ndにはTypeB以外でも爪の長いTypeCや、ツバ付のTypeDなどもあります。TpeDは14Tのみで13T先頭のクロスレシオのみに存在する歯です。小さい14Tではチェーンがスペーサー(CB)に当たってしまうのでしょうね。
|
|
 |
|
|
レギュラー6段
従来の5段構成の外側にもう一段足した構造です。トップのEリングは同じなのですが、つける場所は2nd,TypeXの外側に増設したネジにねじ込みます。図で見ればよくわかりますね。3rd以降は5段の2nd以降と同じ構成です。
|
|
|
 |
|
|
|
ウルトラ6段
Newウイナーと同じ構成ですが、2nd〜4thが44mmスプラインになっています。2ndは15〜17TのTypeCまたはツバ付14TのTypeFで、このボスのウルトラ用に用意された物です。ボディーはレギュラーと共通なので、52mmスプライン部分はウルトラサイズでは多少長目になります。このため4th-5th間をUCFで押さえると5thの部分に隙間が出来て、がたつきが出ますので新型の段付スペーサーUCBが必要になります。
|
|
 |
|
|
ウルトラ7段
レギュラー6段と同じ考え方でウルトラ6段に7段を入れています。トップは12Tを実現するために39mmより小径にしていますので1stのTypeUと2ndのTypeLはセットの専用歯となっております。3rd以降はウルトラ6の2nd以降と同じ構成になっています。
|
|
|
|
スペーサー(レギュラー)
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
RB:5段1stの13T専用(16爪)
SB:5段2ndにTypeBを使用するとき(16爪)
CB:44mmスプライン時の標準スペーサー
BD:52mmスプラインの標準スペーサー(4爪)
|
|
|
|
スペーサー(ウルトラ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
UCF:44mmスプライン用標準スペーサー
UCB:44mmと52mmにまたがる、つなぎスペーサー
UBD:52mmスプライン標準スペーサー
これらの小物も今ではほとんど入手不可能なので、歯数変更にしてもかなり悩むことになります。ただし、インデックスを使わずにフリクションで変速するなら、歯間はさほどシビアにしなくてもよいので、UCBの替わりにUBDで押さえちゃってもOKです。私もニューウイナーの歯セットをそのまま新型ウイナーのボスに入れていますが、全然問題なく動いています。
|
|
ギヤの間隔
|
|
1-2 |
2-3 |
3-4 |
4-5 |
5-6 |
6-7 |
レギュラー5 |
3.4 |
3.55 |
3.55 |
3.5 |
|
|
レギュラー6 |
3.4 |
3.5 |
3.55 |
3.55 |
3.5 |
|
ウルトラ6 |
3.1 |
2.85 |
2.85 |
2.75 |
2.7 |
|
ウルトラ7 |
3.2 |
3.1 |
2.85 |
2.85 |
2.75 |
2.7 |
|
|
|
ウイナープロになっても不等ピッチは残りました。ニューウイナーでは44mm中間歯は多少ツバの付いたネジのTとRでしたが、ウイナープロではすべてスプラインのTypeBになっています。その関係でスペーサーも変更され、間隔も多少変化しています。TopのE.L.S.U.Xと52mmのTypeAはニューウイナーと同じ物を使用しています。INDEXの許容範囲はレギュラーで0.3mm、ウルトラで0.05mmと聞きますので、公式ではウルトラ6のINDEXは存在しない事になっています。
|
|
|
|
歯の相関表
|
|
|
|
A
|
B
|
C
|
D
|
E
|
F
|
L
|
N
|
P
|
R
|
S
|
T
|
U
|
V
|
X
|
New Winner
|
○
|
|
|
|
○
|
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
○
|
Winner Pro
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
|
◎
|
○
|
◎
|
○
|
○
|
○
|
|
|
|
◎:Winner(銀蓋)のみ使用可能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|