クイックリリース

 昔の自転車ハブはナット止めでしたが、70年代に入って簡単にホイールが外せるクイックリリースが登場しました。時間を争うロードレーサーや頻繁にホイールを外す輪行車に採用されていましたが、最近ではパンク修理に便利なのか、入門以外のサイクル車によく付いています。

 

クイックレバー

 一般的なクイックリリースです。クイックレバーと反対側にコニカルナットがあり、その間にタケノコバネが入っています。タケノコバネは広い方を外側にして下さい。シャフトはM5で各社ほぼ共通ですので5.2mm程度の中空シャフトに詰まることなく、社外品への交換も問題ありません。

 

レバー形状

 レバーは各種有り、最近でも色々な種類が出ていますが、昭和の末期は曲がりタイプが主流でした。各社年代やシリーズによっても少しずつ違いますが、構造はほとんど同じなので部品の混在も可能です。昔はVIVAから軽合製のコニカルナットやハウジングが替えパーツとして出ていましたが、作品が意欲的過ぎたのか、消えてしまいました(右)。

 

コニカルナット

 コニカルナットはタケノコバネが納まるように中央が凹んでいて、周辺部で円形にフレームエンドと接します。各社各種出ていますが、ネジ径は同じですので混在可能です。外装がプラスティックの廉価版から、環付きの高級品まで各種ありますし、コニカルナットの形状でハブの種類が判断できたりします。ネジは特殊な物を除くとM5×0.8の並目ですので、好きなナットへ交換可能です。

 

クイック構造

 構造はシンプルで軸部に偏芯したカムがあり(中)、これがシャフトの先端を押し引きしてクイックの動作をしています。クイックで動く量は2mm程度と少量です。シャフトの頭は方向性が有り、深くくびれている方がハンドル方向ですが、見た目がほとんど判らないので組付けて動きがおかしければ反対にセットしてください。

 

 シマノの説明書から引用しますと、レバーが垂直位置の少し手前で固定力最大になります(2)。そこからもう少し締め込みますと固定力は少し下がりますが、外側への力が発生して軸頭部面がハウジング内部に接触固定しますので、これ以上レバーが内側に倒れこむのが防げます。また、緩む場合も(2)の固定力最大位置を通過する必要があるので、意図しない解除を防ぐことが出来るそうです。

 

レバー位置

 上記のように、レバーが車軸と平行になるあたりから締まる感じが始まり、垂直位置(基部がフレームと平行位置)少し手前で一番締まります。中折れ輪行車でもない限りレバーは前後とも左側になり、フロントはフォーク沿いにレバーを締めます。曲がりの強いレバーでしたらフォークと重なるようにしても良いそうですが、水平まで倒せるかどうかで決まります。 

 

 リヤの場合はシートステー又はチェーンステーへ沿わせるようにするのですが、@の位置はダート走行時にツタに絡みそうなので、自分的には不可です(笑)。AやBの位置でも良いのですが、レバーによってはフレームと干渉する場合がありますので、使用には注意が必要です。真中の図の位置ではステーに当たって完全に締まり切らないので不可ですが、右の図のような位置は視覚的に見ても不安定そうですね。

 

 車軸と垂直に曲げると先端とフォークの関係は左写真のようになります。結構曲がっていますので、先端がフォークに当たるような位置では十分に締結できません。タケノコバネは中写真のように広い方を外側に向けます。右写真のように反対に付けると、広い部分がクイックシャフトの周りまで入り込み、エンドとシャフトの間に噛みこみますのでNGです。

 

クイックシャフトの長さ

 短すぎるのは問題外ですが、長すぎてコニカルナットから軸が出ても怪我や破損に繋がりますので(左)、合った長さをの物を購入ください。販売時に「O.L.D. **mm用」の表示があるはずですが、中古品や不明品の場合は、O.L.D.+30mm〜35mm程度が適正のようです。

 フロントの場合、左上はシマノレギュラー(O.L.D. 96mm)のクイックシャフトで125mmですが、下のデュラエース(100)のシャフト131mmに比べると6mm短くなっています。
 リヤシャフト(右)は上からデュラエース(120)、シマノレギュラー(124)、デュラエース(126)で、それぞれ153mm、158mm、159mmと微妙に長くなっていますが、1〜2mm程度の製品むらはあるようです。

 

レバーサック

 国産ではクイック用のレバーサックは出ていませんが、昭和の時代、カンパレコードのシフトレバーサックが色も豊富でレバーに上手く嵌り、自転車部の間で流行っていました。平成になってからはシフトレバーもハンドルに移ってレバーサックも販売終了となってしまいましたが、時々ランドナーに付いているのを見たりすると、御同輩と判って嬉しくなったりします。

 

盗難や誤作動防止

 簡単に外れて便利なのですが、便利すぎて盗難に遭いやすいようです。最近では盗難防止用にカギまで出ていますが(左)、昔でもレバーが外れるものや6角棒をレバーの代わりにする物(中)などもありました。またクイックが不用意に開かないように、レバーロックを備えているものもありました(右)。

 

ヤジロベー

 70年代末に大阪の自転車店が売り出したクイックシャフト用のライトホルダーです。キャリヤの無いロードにつけると便利でしたが、片側につけるので重量バランスが崩れ、ハンドル手放しではライト側に曲がってしまいます。また長距離では、肩にかかる力が均等でないためか、変な肩こりが出るので外してしまいました。最近のライトはハンドルバーに付けるのがメインですのですっかり見なくなってしまいましたが、当時はよく流行っていました。この製品は初代ですが、改良型はヘッドが「U」では無くて円形に穴が開いた形になっています。ズレなどの問題が出たのでしょうかね。

VIVA クイックエンドアダプター

 ロードなど、泥除け用のエンドダボの無い自転車に泥除けを取り付けるためのエンドアダプターで、1980年代から販売されているロングセラーです。フロントにはキャリア用に上方にもダボが付いていますが、エンド形状によっては付かないこともあるようで、現物合わせの製品です。リヤのダボは後方に1つだけですが、ここにキャリヤをつける人がいるようで、きつく締め付けないと下方に押されてアダプターが回転してずれてしまいます(中)。また、アダプターは5mm径の通常鋼クイックシャフトに乗っていますので、ここに10Kg以上の物を乗せるとなると強度的な面でも不安が残ります。アダプターからシャフトに伝わる力は中空シャフトの末端にかかるので(右)、ねじ切りして細くなっている右側は左に比べてさらに強度的に不利だと思われます。ただ、Netを見ると結構多くの方がチャレンジしているようですが事故報告などを散見しないので、結構使えるのかもしれません。けれどもチャレンジャーには違いないので、積載するとしても短時間で重量控えめが宜しいかと思います。なお、販売名の通り5mmのクイックシャフト用なのでスリット幅も5mmとなり、9〜10mmのナット止めハブには入りません

クイックレバーの締込み

 クイックはどこまで締込めば良いのでしょうか。思いっきり締込めばナット式とほぼ同程度の締結力が出ると言う方もおられますが、思いきりすぎたための破損例も聞きますので、私は「思いっきり」ではなくて、「きつく」程度でよいのではないかと思っています。それよりも、経年変化によるロッドの伸びで緩む方が心配ですので、用も無いのに時々クイックを開け閉めして締まり具合を確認しています。10mm径のナットで止めるナット式は、止めているという感じがしますが、5mm径のクイック式は止めるというより挟んでいるという感じがします。なお、どの程度の締込みが「きつく」に相当するかは言葉で表現し難いのですが、私的には「片手で一杯」というところでしょうか。

inserted by FC2 system