スタンダード |
 |
70年代のフリーで、フリー抜きは旧12爪の時代です。ネジは43mm、スプラインは56mmの3爪で、素材は今のものとは違い鋳鉄のような感じのものです。当時のスポーツ車はほとんどがPerfect付けていましたので、めったに見かけませんでした。
|
デュラエース |
 |
フリー抜きが12爪から2爪になり、途中でUGチェーン(変速性能向上のため外板が凸状に膨らんでいる)とUG歯(歯が20度ほど捻られている)が出ました。途中で出たため平歯とUG歯が混じって流通しており、私のフリー(14-17-20-24-28)も3速(20T)のみが平歯でした。ネジは40mmと47mmの2段階、スプラインは3爪ですが前の56mmより小径の50mmとなっています。
|
ニューデュラエース(MF-7400) |
 |
フリー抜きが12爪に戻りましたが、旧型よりは径が大きくなりました。ネジはトップのみとなって40mmと小径化しており、セカンド以降はすべてスプラインで、43mmと50mmの2径になりました。スプラインも3爪から新型の12爪になっています。
|
Free Hub(UG) |
 |
6,7段と8段(トップがネジ止め・UG)のフリーハブ用ギヤです。トップはネジ込み式で、セカンド以降はすべてスプラインです。歯の厚みは8速まで同じだそうですが、8段(HG規格)はスプラインの形が一部違うためUG規格のフリーハブには入りません。
|
 |
左より105、600、DuraAce-ACE(UG規格)です。105はステン板の打抜きですが、600とDuraでも仕上げが異なっており、Duraの方がややブロンズ色に近いです。混合で使えますが色の違いは結構目立ちますね。まあ、汚れてしまえばわかりませんが・・。
|
|
UGとHGの違いです。簡単に言えば、9つある爪の1つが幅広になっています。ここで歯の位置を合わせて変速に備えますので、違う位置には入らないようになっています。ただ、この出っ張りを削ってしまえばUG規格のフリーハブに入るそうです。HG規格のフリーハブにUGカセットは入りますが、変速性能は落ちるとの事でした。現在でのUGカセットの入手経路はオークションくらいしかありませんが、UGとHGが混在する8段用カセットを購入する際にはご注意ください。
|